_ 訃報 2004-04-15
作家・鷺沢萠が亡くなった。
出勤し、立ち上げたヤフーのニュースで知った。
思わず手が震えるほど、驚いた。
直接の知り合いでも何でもない。
私は彼女の一読者だけれど、ネット上で公開されている日記に垣間見る人柄がとても好感を持っていた。
昼のニュースでは、自殺となっていた。
とてもショック。
ショックを受けている自分自身にもショックです。
ご冥福をお祈りしております。
===================================================================
今日、査定の話もあった。
勝手に過去の話まで持ち出され、頭にきた。
聞かせるのは今の上司の出した査定結果だけでいい。
査定基準も明確になっていない会社で、ほぼ個人の独断と言われても仕方のない査定を行っている会社なのに、何の権限があって貴方がオープンにするのか、私にはまったくわからない。
まして、最低限の当たり前の社会人としての決まり事すら守れていない人に査定される事の不愉快さ!
父は昔から、査定の時期になると憂鬱な顔をしていた。
時にはこどもの私たちのいる前でも「人が人を評価することは出来ない」と漏らしたりしていた。
父は「仕事が出来る・出来ない」という判断は、部下個人個人にしていたけれど、だからといって、それを会社という場所に評価として出すことに、点数化することに抵抗を持っていた。
必要があれば、父も部下にその評価を下した理由を説明する事は出来ただろう。
でもそれを個人の判断でしたりはしない人だと思っている。
そういうある種の「言い訳」をしない人だと思っている。
「評価」を「オープンにする」事で人を成長させることがマネージメントなのか、という事だ。
それでよくなるならば、中高生でみんな驚くほど成長しているだろう。
「評価」の段階で、指摘し、変化を促すのならば、誰でも出来る。
大切なのは、業務の途中に必要な注意を促せる気配りを持ち、時に気づきの機会を与え、時に褒め、時に叱る事だ。
理想論だけれど、私は一時期そうした上司に恵まれたので、とても幸せだったと思う。
だからこそ、仕事に創意工夫が出来た。
まだ若い上司にそういうものを求めるのも酷というものだろうと思いつつ、どうしても辛口の評価をしてしまう。
でも、それも上司の立場にあってこそで、常に部下に評価される存在なのだともっと自覚して欲しいものだ。
こんな事を本人に言ったら、今度は誰も話しかけられないような雰囲気で仕事をするのだろうという事も安易に予想がつくので、私以外の人の迷惑を考慮し、言ったりはしないけどね。
by ミズキ